本文へ
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
背景色

帯状疱疹予防接種の定期接種化について

HOME健康・福祉健康・医療予防接種帯状疱疹予防接種の定期接種化について
HOME目的から探す健康・医療帯状疱疹予防接種の定期接種化について

令和7年4月1日から帯状疱疹予防接種は定期接種となりました。

令和7年4月1日から65歳の方を対象に、帯状疱疹予防接種が定期接種化されました。

また、令和7年度から令和11年度までの5年間に限り、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方、令和7年度に限り101歳以上の方も定期接種の対象となります。

対象となる方には、4月下旬ごろに個別に案内を送付する予定です。

なお、帯状疱疹予防接種は義務ではありません。ワクチンの効果や副反応等のリスクを確認の上、かかりつけ医と相談し、接種をご検討ください。

対象者

  • その年度に65歳の方
  • (令和7年度から令和11年度まで)その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方
  • (令和7年度のみ)令和7年度において101歳以上の方

〔令和7年度接種対象者〕

  • 65歳:昭和35年4月2日〜昭和36年4月1日生まれの方
  • 70歳:昭和30年4月2日〜昭和31年4月1日生まれの方
  • 75歳:昭和25年4月2日〜昭和26年4月1日生まれの方
  • 80歳:昭和20年4月2日〜昭和21年4月1日生まれの方
  • 85歳:昭和15年4月2日〜昭和16年4月1日生まれの方
  • 90歳:昭和10年4月2日〜昭和11年4月1日生まれの方
  • 95歳:昭和5年4月2日〜昭和6年4月1日生まれの方
  • 100歳:大正14年4月2日〜大正15年4月1日生まれの方
  • 101歳以上:大正14年4月1日以前に生まれた方

〔注意〕

  • すでに帯状疱疹ワクチンを受けた方は、定期接種として接種が受けられません。(定期接種実施前に任意接種として受けた方も対象外となります。)
  • 定期接種の対象者は、令和7年4月1日以降に接種した帯状疱疹予防接種で町の帯状疱疹ワクチン予防接種費用助成制度は受けられませんのでご注意ください。

接種するワクチンと接種方法

  • 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン):0.5mLを1回接種
  • 乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン):0.5mLを2回接種(2ヶ月以上7ヶ月未満の間隔をおく。)

個人負担金

  • 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン):4,950円 (医療機関窓口でお支払いください。)
  • 乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン):1回につき18,150円 (医療機関窓口でお支払いください。)

※ 生活保護世帯の方は無料です。

接種できる医療機関

接種を受けるためには、医療機関で予約が必要です。

下記の医療機関に予約・申込みをしていただき、接種を受けてください。

なお、医療機関によってかかりつけの方または主治医が許可した場合のみ接種するところもありますので、接種を希望する医療機関に直接ご確認ください。

接種当日は、

  • 予診票
  • 健康保険証
  • 健康手帳(お持ちの方)
  • 個人負担金

を持参してください。
予診票は下記医療機関窓口または保健福祉課に用意してあります。

加茂市・田上町で接種できる医療機関

帯状疱疹予防接種 実施医療機関
所在地 医療機関名 電話番号 受け入れる条件
田上町 須田医院 0256-41-5025  
加茂市 堀内医院 0256-52-0953  
わたなべ医院 0256-53-3850  
いからし小児科
アレルギークリニック
0256-53-2250  
監物小児科医院 0256-52-0800  
吉田内科医院 0256-57-7511 かかりつけの方又は主治医が許可した場合のみ
中村医院 0256-52-0095 かかりつけの方又は主治医が許可した場合のみ
さくらクリニック 0256-52-9511 かかりつけの方又は主治医が許可した場合のみ
社会医療法人崇徳会
県立加茂病院
0256-52-0701  

※接種は予約制です。必ず医療機関で予約をしてください。

※加茂市・田上町以外のかかりつけ医療機関でも受けられる場合があります。事前に医療機関へお問い合わせください。

カテゴリー