人間ドック・脳ドックの受診費用を助成します
国民健康保険に加入している方が、人間ドック・脳ドックを受ける際に助成をしています。
受診を希望される方は、役場町民課総合受付でお申込ください。
助成額
- 人間ドック 27,000円
- 脳ドック 27,000円
受診対象者
町の国保加入者で、次の要件にすべて該当している方
- 国保税をすべて納めていること
- 受診時において、年齢が満20歳以上75歳未満
受診できる医療機関
人間ドック(令和6年4月1日時点)
実施機関名 | 契約金額 | 個人負担額 | 胃部検査方法 (標準) |
内視鏡検査 (オプション費用) |
電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
県立加茂病院(加茂市) | 45,160円 | 18,160円 | 内視鏡検査 | - | 0256-52-0701 |
新潟県健康管理協会(新潟市中央区) | 41,800円 | 14,800円 | X線検査 (バリウム) |
有(5,500円) | 025-245-4455 |
県央健診スクエア(三条市) | 41,800円 | 14,800円 | X線検査 (バリウム) |
有(5,500円) | 0256-92-3300 |
岩室成人病検診センター(新潟市西蒲区) | |||||
新津成人病検診センター(新潟市秋葉区) | 0250-22-1330 | ||||
プラーカ健康増進センター(新潟市中央区) | 025-378-1201 | ||||
新潟健診スクエア(新潟市西区) | |||||
新津医療センター病院(新潟市秋葉区) | 39,600円 | 12,600円 | X線検査 (バリウム) |
有(2,200円) | 0250-24-5311 |
下越病院(新潟市秋葉区) | 38,500円 | 11,500円 | X線検査 (バリウム) |
有(2,200円) | 0250-21-2600 |
新潟県保健衛生センター(新潟市中央区) | 40,700円 | 13,700円 | 希望制 | 有(2,200円) | 025-267-6328 |
立川メディカルセンター(長岡市) | 40,700円 | 13,700円 | X線検査 (バリウム) |
有(3,300円) | 0258-36-6221 |
新潟医療センター(新潟市西区) | 39,600円 | 12,600円 | 希望制 | - | 025-232-1005 |
新潟万代病院(新潟市中央区) | 40,700円 | 13,700円 | 希望制 | 経口の場合:無料 経鼻の場合:2,200円 |
025-244-4700 |
新潟脳外科病院(新潟市西区) | 39,600円 | 12,600円 | X線検査 (バリウム) |
有(2,200円) | 025-231-5125 |
長岡中央綜合病院(長岡市) | 41,800円 | 14,800円 | 希望制 | - | 0258-35-3700 |
済生会三条病院(三条市) | 39,600円 | 12,600円 | X線検査 (バリウム) |
有(3,300円) | 0256-33-1551 |
済生会新潟病院(新潟市西区) | 39,600円 | 12,600円 | X線検査 (バリウム) |
有(2,900円) | 025-233-6669 |
新潟県けんこう財団(新潟市中央区) | 41,800円 | 14,800円 | X線検査 (バリウム) |
有(5,500円) | 025-245-1177 |
白根総合病院(新潟市南区) | 38,700円 | 11,700円 | X線検査 (バリウム) |
有(1,850円) | 025-372-2191 |
各実施機関でオプション項目がございますので、直接ご確認ください。
脳ドック(令和6年4月1日時点)
実施機関名 | 契約金額 | 個人負担額 | 電話番号 |
---|---|---|---|
新潟医療センター(新潟市西区) | 38,500円 | 11,500円 | 025-232-1005 |
立川メディカルセンター(長岡市) | 38,500円 | 11,500円 | 0258-36-6221 |
新潟脳外科病院(新潟市西区) | 59,400円 | 32,400円 | 025-231-5125 |
新潟県けんこう財団(新潟市中央区) | 38,500円 | 11,500円 | 025-245-1177 |
申し込みから受診までの流れ
ステップ1
事前に実施機関に受診予約をしてください。
ステップ2
役場窓口にマイナ保険証、保険証または資格確認書を持参のうえ、申請書を記入してください。
その時に、受診希望日・実施機関について記入していただきます。
ステップ3
後日、役場より決定通知、実施機関より問診票等がそれぞれから送付されます。
ステップ4
受診当日、受診料金から助成額を差し引いた個人負担額を実施機関にてお支払いください。
なお、このとき役場が送付した決定通知書を持参してください。
上記に記載した実施機関以外で受診する場合(償還払い)
受診後、費用の全額をドック実施機関に支払ったうえで、次のものをお持ちいただき町民課に申請してください。
27,000円を上限として、費用額の3分の2に相当する金額(1,000円未満の切り捨て)を助成します。
申請に必要なもの
- 人間・脳ドック助成金支給申請書兼請求書 (DOC 58.5KB)
- マイナ保険証、保険証または資格確認書
- 領収書
- 検診結果
- 世帯主名義の預貯金通帳
- (世帯主以外の口座に振り込む場合)世帯主の印鑑