本文へ
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
背景色

子宮頸がん(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種の経過措置について

HOME健康・福祉健康・医療予防接種子宮頸がん(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種の経過措置について
HOME目的から探す健康・医療子宮頸がん(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種の経過措置について

令和7年3月31日に終了する子宮頸がん(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種について、条件をみたす対象者が3回全ての接種を公費で完了できるようにする方針について、国の審議会で了承されました。。

公費での接種を希望する方は、令和7年3月31日までに少なくとも1回は接種できるよう、接種を希望する医療機関にご確認ください。

〈キャッチップ接種の経過措置の内容〉

対象者

  • キャッチアップ接種対象者(平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日の間に生まれた女性)
  • 令和6年度定期接種対象者のうち、平成20年(2008年)4月2日から平成21年(2009年)4月1日の間に生まれた女性

経過措置の対象となる条件

  • 令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に子宮頸がん(HPV)ワクチンを1回以上接種した方

経過措置

  • 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの1年間

注意事項

  • 令和7年3月31日までに1回も接種していない場合は、経過措置の対象外となりますので、全額自己負担となります。
  • すでに3回(もしくは2回)の接種全てが完了した方は、対象ではありません。

 

キャッチアップ接種とは

子宮頸がん(HPV)ワクチン接種の積極的勧奨が行われなかったため、接種の機会を逃した平成9年4月2日から平成20年4月1日の間に生まれた女性に対し、特例措置として令和7年3月31日までの間、原則無料で接種を受けることができます。

対象者

平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日の間に生まれた女性
※ただし、3回全ての接種が完了している方は除きます。

期間

令和7年7月31日まで

接種の方法

接種を希望する方は、田上町役場保健福祉課で予診票を受け取ってください。

※予診票の受け取りは、医療機関への予約前でも予約後でも問題ありません。

その他

田上町に住民登録されている方で、学業や就業等の理由で県外にお住まいの方が、お住いの市町村等で接種を受けるためには、田上町からお住まいの市町村または医療機関に対する依頼書が必要となります。

新潟県外での医療機関で接種を希望する方は、田上町に申請をお願いします。

また、接種費用は一旦お支払いいただきますが、後日、田上町役場で手続きすることで、接種費用を助成いたします。
※助成金額は、田上町が新潟県内の医療機関への委託料を上限とします。

詳しくは、「新潟県外の医療機関で定期予防接種を受ける場合(予防接種費用助成制度のご案内)」のページをご覧ください。

カテゴリー