本文へ
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
背景色

議会の傍聴

HOME田上町議会議会について議会の傍聴

議会の傍聴について

町議会はどなたでも傍聴できます。
毎年3、6、9、12月に定例会が開かれます。
詳しい日程は、定例会が近くなりましたらホームページでお知らせします。
定例会では一般質問も行われますので、町政について知ることができます。
ぜひ、お気軽にお越しください。
 

※団体で傍聴を希望される場合は、事前に議会事務局にご連絡いただければ幸いです。

本会議の模様は役場1階のロビーのテレビで見ることができます。

傍聴の手続き

本会議当日に役場3階 議会事務局脇にある受付においでください。
傍聴受付票(カード)に住所・氏名・年齢を記入し、受付箱に投函してから傍聴席にお入りください。

受付
このような受付があります。

傍聴席に入場後は、携帯電話の電源をお切りいただくか、マナーモードにするなど音が鳴らないようにしてください。
議事の妨げになりますので、ご協力をお願いいたします。

議場の紹介

傍聴の受付が終わったら、中に入ってみましょう!

ドア

 

傍聴席から見る議場
手前が議員席、奥が執行側(町長等)一番高い位置が議長席です。

HP用議場写真.JPG

 

傍聴席は28席あります
パイプ椅子を出すと、40席程になります。
※現在は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためソーシャルディスタンスを保てるよう、1席置きにご着席をお願いしております。
↓スロープがあるので車椅子入場もできます。

傍聴席は28席

 

スロープ、手すりがあります

スロープ

 

議場の中にはステンドグラスがあります。
デザインは、町の花「あじさい」です。

ステンドグラス

 

ステンドグラスの拡大です。

ステンドグラスの拡大

 

議長席からは議場が見渡せます。傍聴においでの方も、よく見えます。

議場

 

本会議中
実際の本会議を傍聴席から見ると、このように見えます。

本会議中

 

本会議中
傍聴者は入れませんが、執行側から傍聴席を見ると、このように見えます。

本会議中

 

傍聴者心得

こんな方は、傍聴できません

  • 凶器その他危険の恐れのあるものを携帯している方
  • 酒気帯びと認められる方
  • 張り紙、掲示板、プラカード、旗及びのぼりの類を持っている方
  • 会議を妨害し、または人に迷惑を及ぼすと認められる方

傍聴の際に守っていただきたいこと

  • 議場には入らないこと。
  • 携帯電話は使用しないこと。
  • 帽子、外套等を着用しないこと。
  • 飲食、喫煙はしないこと。
  • 私語や談笑はしないこと。
  • 議員の言論に対し、批評を加え、又は可否を言わないこと。
  • 騒がしくして、議事を妨げないこと。
  • はち巻、腕章の類をして威勢を見せる行為をしないこと。
  • 議長に許可を得ずに、撮影・録音をしないこと。

カテゴリー