ゴマンド号についてのお知らせ
最新のお知らせ
公共交通に関するアンケートを実施しています。
町の公共交通施策の参考とするため、アンケート調査にご協力をお願いいたします。
回答期間:3/7(金)まで
アンケート様式のダウンロードはこちらから→ 公共交通に関するアンケート (PDF 637KB)
★WEBの回答フォームでも受付ています。→ WEB回答フォーム
ご記入いただいたアンケート用紙は、下記の町施設に設置している回答BOXに投函してください。
アンケート用紙も設置しています。
<設置施設一覧>
・田上町役場1階総合受付
・道の駅たがみ情報発信棟
・田上町交流会館
・田上町地域学習センター
・コミュニティーセンター
・心起園
・老人福祉センター
過去のお知らせはこちらから
・令和6年10月 日曜・祝日運行開始のお知らせ(JPG 655KB)
・令和6年3月 土曜日運行開始・停留所追加のお知らせ(PDF 660KB)
・令和5年1月 第2新興タクシー㈱によるゴマンド号運行終了のお知らせ(PDF 311KB)
リーフレットをリニューアルしました!
新しいリーフレット(令和6年10月〜)を配布しております。
★裏面に路線バスの時刻表も掲載していますので、あわせてご利用ください。
町の新たな公共交通『田上町デマンド型乗合タクシー「ゴマンド号」』運行開始
デマンド型乗合タクシーとは
需要に応じて、利用者の方々に乗り合っていただきながらご自宅などの目的地まで運行する公共交通です。通常のタクシーとは異なり、利用する際には事前予約が必要です。
町では、平成31年4月から地域公共交通会議を立ち上げ、住民アンケートや関係機関との協議を踏まえ、『主にご高齢の方の「買い物」「通院」の移動手段の確保』『町内の公共交通が整備されていない地域(公共交通空白地域)の改善』を目的として、運行を開始いたします。
愛称・マスコットキャラクターについて
愛称・マスコットキャラクター:『ゴマンド号』
令和2年12月から令和3年1月に、デマンド型乗合タクシーの愛称・マスコットキャラクターの公募を行いました。
応募作品数はなんと128点!!たくさんの方から素晴らしい作品をご応募いただき、町の公共交通を議論する『田上町地域公共交通会議』にて、採用作品を決定しました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
愛称命名理由
田上町のシンボルの一つ、「護摩堂山」と「デマンド」を掛け合わせた。
採用理由
現在でも「護摩堂山」を「ごまんど山」と呼ぶ方がおり、町民にとって聞きなじみのある言葉で愛着がわく秀逸なネーミングである。
マスコットキャラクター作成理由
護摩堂山といえば「団九郎」であり、ゆるキャラのように表現した。
採用理由
町民になじみのある「団九郎」とタクシーを組み合わせ、かわいらしさと公共交通をうまく表現している。
ゴマンド号 利用方法について
利用できる方
どなたでも利用可能です。(未就学児のみでの利用は不可)
運行日・運行時間
8時から17時まで(1時間に1便運行します)
※1日10便運行
午前8時便 | 午後1時便 |
午前9時便 | 午後2時便 |
午前10時便 | 午後3時便 |
午前11時便 | 午後4時便 |
午前12時便 | 午後5時便 |
運行範囲
田上町内全域および一部町外(加茂市:加茂駅、加茂病院 新潟市秋葉区:矢代田駅)
「ご自宅」や「町が指定する乗降場所(下記「町指定乗降場所」参照)」を移動します。
それ以外での乗車や降車、途中下車などはできませんのであらかじめご承知おきください。
乗車料金
※令和4年4月1日より、乗車料金を見直しました。
- 大人
田上町内~田上町内 1人 300円
田上町内~町外 1人 400円 (7キロメートル未満の場合 300円) - 1便に2名以上の乗車(乗合)の場合 1人 200円
- 小学生以下1人 100円
- 未就学児 無料 ※大人1人につき2名まで(ただし同一家族は除く)
(※未就学児のみの利用はできません)
予約先
下記のタクシー事業者にご協力いただき運行いたします。
※利用したい便の30分前までに下記事業者へご連絡ください。
※予約時には「ゴマンド号利用」「お名前」「利用したい日にち」「利用したい便(何時発の便か)」「乗り降りしたい場所(どこからどこまで)」「乗車人数」をお伝えくださいますようお願いいたします。
- 加茂タクシー
TEL :0120-333-607(フリーダイヤル)0256-52-0230 - 中越交通
TEL :0120-81-0442(フリーダイヤル)0256-52-0442
※第2新興タクシー㈱によるゴマンド号運行は、令和6年1月31日で終了いたしました。
利用の仕方等、詳細は、下記をご参照ください。
説明会及び試乗体験の様子
令和3年12月17日に羽生田公民館にて、ゴマンド号の説明会及び試乗体験を行いました。
約30名近くの方々が参加
電話予約の流れを丁寧に説明
実際にゴマンド号にも乗車して頂きました
運行内容等について、各地区や老人クラブでの会合の際、会場へ町職員が出向いての説明会を承っております。
詳細は産業振興課(電話0256-57-6225)までお問合せください。