指定緊急避難場所とは、災害の危険が切迫した緊急時において、安全性が確保される場所または施設で、町が指定するものをいいます。災害によっては使用できない施設もあります。
指定避難所とは、被災者が一定期間滞在する施設で、町が指定するものをいいます。なお、指定緊急避難場所と指定避難所は、相互に兼ねることができます。
一方、福祉避難所とは、避難所では避難生活が困難な高齢者や障がい者などのうち、特別の配慮を必要とする施設で、町が指定するものをいいます。
※避難所等は、災害の種類と状況によって開設します。町が発令する避難に関する情報に注意して、適切な避難をしてください。なお、深夜の大雨など、移動に危険が伴う場合は、近隣の頑丈な建物、自宅の2階以上で山・崖から離れた部屋などに逃げるのも有効です。状況に応じて行動しましょう。
指定緊急避難場所・指定避難所
番号 | 所在地名称 | 収容避難可能人数 | 指定緊急避難場所 | 指定避難所 | 電話番号 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
洪水 | 土砂災害 | 地震 | |||||
1 | 大字湯川1765-2(湯川) 湯川公会堂 |
15人 |
○ | ○ | ○ | ----- | |
2 | 大字田上丙3673‐1(中店) ごまどう湯っ多里館 |
177人 | ○ | ○ | ○ | ○ | 57-6301 |
3 | 大字田上丙1189(山田) 老人憩の家 心起園 |
117人 | ○ | ○ | ○ | 57-3182 | |
4 | 大字田上丙1274-2(山田) コミュニテイセンター |
247人 | ○ | ○ | ○ | ○ | 57-5355 |
5 | 大字田上乙333(上野) 田上小学校 |
434人 | ○ | ○ | ○ | ○ | 57-2018 |
6 | 大字原ヶ崎新田3072(原ヶ崎) 田上町交流会館 |
352人 | ○ | ○ | ○ | 47-1201 | |
7 | 大字原ケ崎新田2700(原ヶ崎) 田上中学校 |
618人 | ○ | ○ | ○ | ○ | 57-2039 |
8 | 大字原ケ崎新田2700(原ケ崎) 田上中学校武道場 |
156人 | ○ | ○ | ○ | ○ | ----- |
9 | 大字原ケ崎新田1978(原ケ崎) 竹の友幼児園 |
177人 | ○ | ○ | ○ | 41‐5530 | |
10 | 大字吉田新田丁242(下吉田) 地域学習センター |
310人 | ○ | ○ | 57-4378 | ||
11 | 大字羽生田乙851-6(羽生田) 総合公園YOU・遊ランド |
82人 | ○ | ○ | ○ | 57-5945 | |
12 | 大字羽生田521-2(羽生田) 羽生田公民館 |
70人 | ○ | ○ | ○ | ○ | 57-4750 |
13 | 大字羽生田乙555(清水沢) 羽生田小学校 |
417人 | ○ | ○ | ○ | ○ | 57-2017 |
14 | 大字川船河甲885-1(川船河) 老人福祉センター |
133人 | ○ | ○ | ○ | ○ | 53-2243 |
15 | 加茂市学校町16-18(加茂市) 学校法人加茂暁星学園 |
931人 | ○ | ○ | ○ | ○ | 52-2000(代) |
16 | 大字川船河甲1568(川船河) 新潟中央短期大学体育館 |
279人 | ○ | ○ | ○ | ○ | 52-2120(代) |
17 | 大字保明新田806-5(下中村) 保明交流センター |
49人 | ○ | ○ | 57-3863 |
福祉避難所
番号 | 所在地名称 | 収容避難可能人数 | 避難できる災害の種類 | 電話番号 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
洪水 | 土砂災害 | 地震 | ||||
1 | 大字田上丙2548-2(中店) ふれあいの家 |
46人 | ○ | ○ | 57-2318 | |
2 | 大字原ヶ崎新田2635-10(原ヶ崎)くつろぎの家 | 28人 | ○ | ○ | ○ | 57-6121 |
3 | 大字原ヶ崎新田3070(原ヶ崎) やすらぎの家 |
22人 | ○ | ○ | ○ | 57-6262 |
4 | 大字原ヶ崎新田3071(原ヶ崎) 総合保健福祉センター |
127人 | ○ | ○ |
57-6112 |