戸籍謄(抄)本<全部事項証明・個人事項証明>、除籍謄(抄)本、<平成・昭和・大正>改製原戸籍謄本、身分証明書、戸籍附票の郵便請求には、下記のものを同封して本籍地の役所(あて先は戸籍係)へお送りください。
1.請求書
以下6点の必要事項をご記入ください。
- 必要な戸籍の本籍と筆頭者の氏名
- 謄抄本(全部事項・個人事項)の種類と必要通数
- 抄本(個人事項証明)または身分証明書の場合は必要とする人の名前と生年月日
- 請求理由(使いみち)
- 請求者と必要とする人との関係(例:本人、妻、子等)
- 請求者の署名・住所・電話番号(昼間の連絡先)
※必要な証明書の種類が正確にわからない場合(相続など)は「○○が生まれてから死亡するまで」、「○○と△△の関係がわかるもの」などと書き添えてください。
2.手数料
定額小為替でお願いします。定額小為替は、郵便局で発行しており、通常郵便で郵送できます。
相続等で、戸籍が何通あるか不明な場合は、小為替を多めにお送りください。
戸籍全部事項証明(謄本) | 450円 | ※田上町では、平成22年9月11日より戸籍電算化(コンピュータ化)が行われました。改製以前の異動(死亡、婚姻等)については現在戸籍に載っていない場合がありますので、ご注意ください。 ⇒平成改製原戸籍謄本が必要。 |
---|---|---|
戸籍個人事項証明(抄本) | 450円 | |
除籍全部事項証明(謄本) | 750円 | |
改製原戸籍謄本<平成・昭和・大正> | 750円 | |
除籍謄本・抄本 | 750円 | |
戸籍附票 | 300円(田上町の場合) | ※コンピュータ化される以前の住所履歴が必要な場合は、平成原附票も請求してください。 |
身分証明書 | 300円(田上町の場合) | ※本人のみ請求できます。代理人の場合は直系親族であっても委任状が必要です。 |
3.返信用封筒
あて先(住民登録をしている住所)を記入し、切手を貼ってください。
定形 50gまで | 110円 |
定形外 50gまで | 140円 |
定形外 100gまで | 180円 |
速達 | 上記金額+300円 |
4.本人確認書類
本人確認のため、マイナンバーカード、運転免許証等の公的証明書のコピー等を同封してください。