本文へ
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
背景色

水道の凍結対策について

HOMEくらし上下水道水道水道の凍結対策について

水道の凍結防止対策はお早めに!

気温がマイナス4℃以下になると水道管が凍結しやすくなり、水が出なくなったり、水道管が破裂する原因となります。水道管の破裂により漏水が発生した場合でも水道料金は皆さまのご負担となってしまいます。水道管が凍結する前に早めの対策を行いましょう。

◆凍結しやすいところは?

  • 屋外でむき出しになっている(保温材が損傷している場所も同様)
  • 給湯器本体及び給湯器まわりの給水管、給湯管
  • 介護施設などの貯水槽流入管、流出管

◆凍結させないために

水道管や屋外水栓を保温することが有効です。保温材の損傷や保温材が外れていないか点検を行い、場合によっては取替えをお願いします。

◆破裂の被害を防ぐために

人がいない施設で水道管が破裂すると、施設の被害だけでなく周囲に迷惑をかける場合があります。凍結する恐れのある冬期間、空き家やアパートの空き部屋、普段人がいない施設など常時水道を使用しない場合は止水栓を閉めておくことで水道管破裂による被害を防ぐことができます。

◆長期間使用しない場合は

長期にわたり水道をご使用にならない場合は、水道係窓口にて閉栓の手続きをお願いします(下記閉栓届をご記入いただき提出ください)。閉栓の手続きをしていない場合、水道を使用していなくても水道料金等の基本料金がかかります。

開閉栓届 (DOC 35KB)

開閉栓届(記入例) (PDF 66.9KB)

◆凍結してしまったら

蛇口や水道管が凍結してしまったら、自然に解けるのを待ってください。水道を早く使用したい場合は、蛇口を全開にしてタオル等をあて、上からぬるま湯(約50℃程度)をかけてゆっくりと解凍してください。※熱湯をかけると水道管が破裂する恐れがありますので、熱湯はかけないでください。

◆水道管の破損・漏水等が発生したら

早急にお近くの町指定給水装置工事店にご連絡ください。

カテゴリー