田上町高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画(令和6年度~令和8年度)を策定しました
計画策定の趣旨
田上町では、住まいを生活の中心としながら、介護が必要となった後も、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで継続することができるよう、医療・介護・予防・生活支援が包括的に提供される「地域包括ケアシステム」を、本町の実情に合わせて構築するため、高齢者も地域活動の担い手となるよう地域づくりに取り組み、介護予防や健康づくりにつながるよう努めてきました。
本町の令和5年10月1日現在の高齢化率は38.7%となっており、県の34.0%、国の29.1%と比べても高齢化の進行が顕著となっています。また、少子化により総人口は減少する一方で、高齢者の単身世帯など高齢者のみの世帯が増加しています。いわゆる団塊ジュニア世代65歳以上になる令和22(2040)年に向けて、医療や介護などの支援を必要とする高齢者の増加が見込まれており、介護人材や社会資源が限られるなか、高齢者を地域で支える仕組みづくりを積極的に深化・推進していくことが必要になります。
さらに、団塊の世代が75歳を迎える令和7(2025)年以降は医療や介護の支援を必要とする高齢者の増加が予測され、介護サービスでの対応や高齢者を地域で支える仕組みづくりを積極的に推進していくことが必要となります。
町の高齢者が、安心して暮らすことができるように、「高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、自らの健康を大切にし、自分らしい暮らしを続けることができるまち」の実現を目指して、「田上町高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画」を一体的に策定し、町の高齢者福祉施策及び介護保険サービス体制整備における基本的な考え方や目標を定め、取り組みの方向性を明らかにするものです。
詳しくは下記をご覧ください。
第6章 介護保険事業の見込みと保険料 (PDF 1.43MB)
進捗状況について
田上町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画の進捗状況を公表します。
介護予防・重度化防止及び介護給付の適正化について (PDF 352KB)
地域分析・検討結果について
地域包括ケア「見える化」システムを活用した地域分析・検討結果を公表します。