ページ内を移動するためのリンクです。

  • トップ
  • >
  • 注目情報
  • >
  • 2021年度
  • >
  • 大河津分水通水100周年・関屋分水通水50周年を迎えます|2021年度|注目情報|田上町

注目情報

このページを印刷する

大河津分水通水100周年・関屋分水通水50周年を迎えます

2022年(令和4年)に大河津分水は通水100周年、関屋分水は通水50周年を迎えます。

大河津分水は、水害に悩む越後平野の人々にとって水害から逃れるための切り札として熱望され、1700年頃から幾度となく繰り返された請願が結実し、1907年(明治40年)に着工、15年の歳月と述べ1000万人の人手を費やし1922年(大正11年)8月25日に通水しました。

関屋分水は、地盤沈下による浸水が目立つようになった1960年頃から、信濃川による水害から守ること、新潟港の土砂堆積を抑制することを主目的とし、1964年(昭和39年)に着工、1972年(昭和47年)8月10日に通水しました。

2つの分水は今もなお私たちの暮らしを支え続けており、それぞれ100周年、540周年を迎えるにあたり、国・新潟県及び県内流域市町村で構成します、「大河津分水通水100周年・関屋分水通水50周年記念未来につながる事業」の実行委員会が設立されました。

8月25日に設立総会が開かれ、構成団体それぞれが一体感を持った事業や取組内容などが提案されました。

また、各市町村長より未来の川づくりに向けたメッセージが送られました。

??
実行委員会集合写真
画像
町長からのメッセージ

町長からのメッセージ

「百川帰海」(ひゃくせんきかい)
 多くの人々の気持ち・考えが一致すること。全ての川が最終的には海に注ぎ込む意から。【語源由来】中国 淮南子

このページに関するお問い合わせ

田上町役場 地域整備課施設整備係

電話:0256-57-6223
E-mail:t2231@town.tagami.lg.jp

このページの先頭に戻る