PCR検査助成事業
自己負担額、町助成額及び申請受付期間の変更について
・自己負担額 最低2,000円 → 最低1,000円
・町助成額 上限13,000円 → 上限10,000円
※令和5年3月31日(木)までに検査を受けた方が助成の対象となります。
発熱等の症状のない方で、町内に在住の方及び町内の事業所等に勤務している方等のPCR検査費用の一部を助成します
※65歳以上の方及び基礎疾患を有する方は、別に実施している高齢者等PCR検査助成事業
の対象となります。
※65歳以上の方及び基礎疾患を有する方は、別に実施している高齢者等PCR検査助成事業

事業の目的
受験や出張、冠婚葬祭などで県外へ赴くことなど、様々な理由により新型コロナウイルスへの感染の不安がある中、任意でのPCR検査を受けやすくすること、及び不安感の解消を目的として、町ではPCR検査を受ける方に対し、令和3年8月31日までの検査費用の助成を行います。
対象者
助成の対象となるのは、発熱、咳、倦怠感、味覚障害等の症状がない方で、以下に該当する方です。
- 町内に在住している方
- 町内の福祉施設及び教育関係施設に勤務されている方(事業所単位での申請もできます)
- 町内事業所に勤務している方(事業所単位での申請もできます)
※発熱等の症状がある方は、保健所が実施する有症状者や濃厚接触者に対する行政検査や医師判断の保険診療での検査が優先されます。かかりつけの医師等にご相談ください。
助成対象検査
PCR検査
検査実施機関
- 一般社団法人 県央研究所 燕市小高6014番地 電話 0256-46-8311
営業時間:平日8時30分~17時30分 毎週土曜日、日曜日、祝日はお休みです。 - 県央研究所以外の検査機関等でも実施できます。
検査を受ける方の自己負担額と町助成額
自己負担額 1回最低1,000円
町助成額 10,000円を上限
※1.県央研究所で検査(唾液によるPCR検査)を受ける場合は、自己負担額は1,000円となります。その際、自己負担額は検査時に県央研究所でお支払いいただきます。
※2.県央研究所以外で検査を受ける場合は、検査後、検査費用を全額お支払いいただき、その後町へ申請していただきます。審査後自己負担額の差額を町からお支払いいたします。
(例1) 検査費用が11,000円の場合(検査キット、検査結果通知を含む)
11,000円-10,000円(町助成額)=1,000円(自己負担額)
(例2) 検査費用が20,000円の場合(検査キット、検査結果通知を含む)
20,000円-10,000円(町助成額)=10,000円(自己負担額)
助成の回数
制限はありません。
申請受付期間
令和5年3月31日(木)まで
※令和4年4月1日~令和5年3月31日までに検査を受けた方が助成の対象となります。
申請の流れ
県央研究所で検査を受ける場合
- 役場保健福祉課へ申請書兼同意書
(26KB)/記載例
(204KB)
を提出してください。
- 申請書提出後、検査を受ける方から県央研究所に電話(0256-46-8311)で検査日時を予約してください。
- 検査は、検査を受ける方が直接県央研究所に行っていただき唾液を採取します。
※何らかの理由により検査を受ける方が県央研究所に行くことができない場合は、県央研究所から検体採取容器が直接郵送されます。ただし、採取した容器は、ご家族等代理の方が直接県央研究所へお持ち込みください。(郵送、宅配便は利用できません。)
※毎月第1金曜日と第3金曜日の8:30~8:50までに保健福祉課の窓口へ採取した検体をお持ち込みいただければ、9:30までに県央研究所へお届けします。交通手段のない方はご利用ください。ぜひ事前にご相談ください。 - 自己負担額の2,000円を県央研究所へお支払いください。
県央研究所以外で検査を受ける場合
- 原則として検査を受ける方が、自分で予約をして検査を受けてください。
- 役場保健福祉課へ(1)申請書兼実績報告書
(27KB)/記載例
(169KB)
と(2)検査費用の領収書と(3)検査結果を提出してください。
- 書類内容を確認のうえ、決定通知後に助成額を支払います。
検査結果の連絡(県央研究所で検査を受けた場合)
- 検査結果は、県央研究所から検査を受けた方に直接電話で連絡されます。
※連絡日時の目安
・平日8時30分~9時30分までに検体提出 ⇒ その日の午後に結果の連絡がきます。
・平日9時30分以降に検体提出 ⇒ 翌営業日の午後に結果の連絡がきます。 - 電話連絡後、別途文書で結果通知が届きます。
- 役場保健福祉課へも検査結果が届きますので、ご了承ください。
注意事項
- 検査の性質上、一定の確率で、実際には感染しているのに結果が陰性となること(偽陰性)や、実際には感染していないのに結果が陽性になること(偽陽性)があります。
- 検査は、検査日における結果を示すものであり、検査日以降の感染について保証するものではありません。また、検査結果が陰性の場合でも、偽陰性の可能性もあることから、引き続き感染防止の徹底をお願いします。
- 検査の結果、万一陽性となった場合は、必ずお住いの保健所に連絡が必要です。町からも念のため保健所へ連絡いたします。また、症状の有無にかかわらず保健所の指示に基づき行動制限をお願いします。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Reader(無償)が必要です。
プラグインをお持ちでない方は左記ボタンよりソフトをダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
電話:0256-57-6112
E-mail:t1122@town.tagami.lg.jp