災害時における避難所での感染症対策について
災害発生に伴う避難については、密集した空間の中での集団生活等により、新型コロナウイルスやインフルエンザをはじめとする感染症のリスクが高まる危険性があります。
田上町では災害発生に伴い、避難所における感染症対策として密閉、密集、密接を避ける取り組みを行います。町民の皆さまにはご不便をおかけすることになりますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
在宅避難や安全な親戚・知人宅への避難を検討し、とるべき避難行動を再確認願います
避難とは「難」を「避」けることであり、自宅での安全確保が可能な方は、感染リスクを負ってまで避難所に行く必要はありません。
指定避難所だけでなく、安全な場所による在宅避難(垂直避難)または親戚、友人宅への避難も有効です。
また、安全な場所での車中避難も密を防ぐためには有効です。
洪水・土砂災害ハザードマップで、自宅の災害リスクと取るべき避難行動を再度確認し、避難の分散化にご協力お願いします。

感染症に対応した避難について/避難行動判断フロー
車中避難される方へ(エコノミー症候群予防)
避難する前の準備
あらかじめ準備している非常持ち出し品に、マスク、消毒液、ウエットティッシュ、体温計等の衛生用品も併せて準備し、避難するときは持参するようお願いします。
避難所の運営、衛生環境の確保について
■手洗い、咳エチケット、マスクの着用をお願いします。
避難者や、避難所運営にかかわる人は、断水等の影響がない場合、こまめに手洗いをお願いします。また、咳エチケット等の基本的な感染症対策の徹底をお願いします。
マスクがない場合は、ティッシュやハンカチ、タオル等の使用をお願いします。
■十分な換気の実施、区画の確保について
避難者の密集・密接を避けるため、避難者同士が十分な区画を確保できるように、避難所を複数箇所開設します。また、避難所内の十分な換気に努め、飛沫感染防止策としてパーティションで区割りを行います。併せて定期的な消毒に努めるなどの対応を図るため、避難される方のご協力とご配慮をお願いします。
なお、避難所内が過密になることを防ぐため、やむを得ずほかの避難所をご案内する場合があります。その際はご協力をお願いします。
■各自の体調管理をお願いします。
避難所入所時並びに定期的に健康チェックを実施します。発熱や咳の症状等、体調が悪い方は速やかに避難所担当職員に報告願います。
感染が疑われる方は専用スペースに移動する対応をします。
▶新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の住民避難と避難所運営対策【概要】
関連資料等
田上町洪水・土砂災害ハザードマップ
新潟県ホームページ 新型コロナウイルス感染症
厚生労働省 災害時における避難所での感染症対策
このページに関するお問い合わせ
電話:0256-57-6222
E-mail:soumu@town.tagami.lg.jp