新型コロナウイルス関連情報(令和2年4月8日更新)
昨年12月以降、中華人民共和国湖北省武漢市において新型コロナウイルスに関連する肺炎の発生が報告されて以降、世界各国で発生が報告されています。
田上町長より町民の皆様へ
令和2年4月7日に東京都など7都府県に発令された「緊急事態宣言」を受け、田上町長より町民の皆様へのメッセージがあります。
以下をクリックすることで、メッセージを閲覧できます。
新型コロナウイルス感染症に関する町民の皆様へのお願い(162KB)
感染対策について
新型コロナウイルスへの感染を防ぐには、町民の皆さまが行う感染症対策が有効です。
1.まずはこまめに「手洗い」を
まずは季節性インフルエンザ等の予防と同様に頻繁な手洗いの実施を心がけてください。
2.しぶきをとばさない「咳エチケット」を
咳などの症状がある方は、マスクの着用、または、ティッシュやハンカチ、とっさの時は袖や上着の内側を使って口や鼻をおさえる「咳エチケット」を行うことが大切です。
集団感染を防ぐには
①換気の悪い密閉空間
②多くの人が集まる密集場所
③間近で会話や発生をする密接場所
この①~③がそろう場所を避けるようにしてください。
また、多くの方が集まる店舗やイベント等に出かける場合も頻繁な手洗いの実施や咳エチケットを心がけていただくとともに、イベント等を主催する側、店舗の経営者様におかれましても入口にアルコール消毒液を設置するなど、可能な範囲での対応を検討いただきますようお願いいたします。
一人ひとりの感染予防のための行動が重要です。感染症対策に努めていただきますようお願いします。
- ○衛生的な手洗いについて
(厚生労働省HP)
○咳エチケットについて(厚生労働省HP)
新型コロナウイルス感染症対策としての「イベント・会議等の実施基準」について(令和2年3月26日NEW)
田上町では、4月1日以降に町が開催するイベント・会議等の実施基準を以下のとおり決定しました。
この基準に基づき、感染リスクの低い活動から徐々に再開していきます。
基準の考え方 | ・感染リスクの低いイベント・会議等は十分対策した上で実施します。 |
---|---|
実施の条件 | ・発熱や咳などの風邪症状のある人は、参加を控えてもらうよう要請します。 ・換気の悪い、または換気できない室内でのイベントは行わないこととします。 ・不特定多数かつ参加者との間隔が十分(おおむね2メートル)にとれないイベント 等は行わないこととします。 ・県外からの感染者が多く発生している地域から参加者が来る会議、屋内イベント等 は行わないこととします。 ・上記以外は、実施について制限しないこととします。 |
開催時の対応 | ・室内での開催時は、おおむね1時間に1回は窓を開け換気します。 ・石鹸による手洗いや、アルコール消毒を行えるようにします。 ・咳エチケットの励行を徹底します。 ・上記事項を職員が声掛け等を行い、参加者に実施と協力を求めます。 ・運営する町職員も健康管理に十分注意し、発熱や咳などの風邪症状のある職員は 従事させません。 |
その他 | ・町が主催しないイベント・会議等については、この基準を強要するものではありません。 実施の可否は主催者の判断となりますが、町は上記基準を参考に情報提供します。 ・町内で新型コロナウイルス感染者が発生した場合、直ちにこの基準の適用を中止し、3月 31日までの基準に戻すこととします。 |
イベント・事業に関するお知らせ(令和2年4月3日更新)
開催日 | 事業・イベント名 | 中止・延期 | 備考 | 担当課 |
---|---|---|---|---|
3月7日(土) | 健康自立セミナー | 中止 | 会場:羽生田公民館 なかだなひろば |
保健福祉課 |
3月14日(土) | 会場:コミュニティセンター 老人福祉センター |
保健福祉課 | ||
3月15日(日) | 東京藝術大学との 「ふれあい音楽交流会」 |
中止 | 産業振興課 | |
3月20日(金・祝) | 田上町成人式 | 延期 | 令和2年11月22日(日)に 開催することが決まりました。 |
教育委員会 |
4月5日(日) | 田上うめまつり メインイベント (開会式、出店販売) |
中止 | イベントは中止しますが、 梅林の散策は終日可能です。 |
産業振興課 |
4月12日(日) | 第5回湯田上温泉くるまミーティング | 延期 | ※町後援イベント 10月頃開催予定です |
産業振興課 |
4月29日(水・祝) | 令和2年度護摩堂山開き | 中止 | 産業振興課 |
- 【注目情報】第68回田上町成人式開催延期のお知らせ
<町HP>
- 【よ~きなった田上町(観光HP)】第22回 田上うめまつり(4/5) 中止のお知らせ
<町HP>
- 令和2年度 護摩堂山開き 中止のお知らせ
<町HP>
- 第5回 湯田上温泉 くるまミーティング 開催延期のお知らせ
<町HP>
町営施設の再開について(令和2年3月26日更新)
田上町では、新型コロナウイルスへの感染予防のため、次の町営施設を臨時休館および利用中止としていますが、4月1日以降、必要な対策を講じた上で再開いたします。
施設名 | 休館期間 | 再開日 |
---|---|---|
田上町老人福祉センター | 3月3日~3月31日 | 4月1日から利用できます (入浴のみになります) |
田上町老人憩の家 心起園 | 3月3日~3月31日 | 陶芸棟を含む 4月1日から利用できます (心起園は入浴のみになります) |
田上町コミュニティーセンター あい・愛 | 3月3日~3月31日 | テニスコート含みます 4月1日から利用できます |
田上町交流会館 | 3月3日~3月31日 | 4月1日から利用できます |
田上町民体育館 | 3月3日~3月31日 | 4月1日から利用できます |
<施設の利用についてのお問合せ>
「田上町老人福祉センター」、「心起園」 → 保健福祉課 ☎0256-57-6112
「田上町交流会館」、「田上町コミュニティセンター」、「田上町民体育館」 → 田上町交流会館 ☎0256-47-1201
「老人憩の家・心起園(しんきえん)」と「老人福祉センター」<町HP>
施設名 | 利用中止期間 | 再開日 |
---|---|---|
田上中学校体育館 | 3月3日~3月31日 | 入学式(4月7日)後から再開します 武道場は4月1日から再開します |
田上小学校体育館 | 3月3日~3月31日 | 入学式(4月7日)後から再開します |
羽生田小学校体育館 | 3月3日~3月31日 | 入学式(4月7日)後から再開します |
学校開放については、例年卒業式後から入学式終了までの間は開放しておりません。
<施設の利用についてのお問合せ>
田上町交流会館 ☎0256-47-1201
新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴う雇用継続支援について
国の雇用調整助成金の申請を社会保険労務士に依頼して行う場合、その手数料を補助します。
対象者 | 補助額 |
---|---|
①町内の事業所であること | 1事業所一回限りで上限10万円 |
②事業所の事業主が雇用保険の適用を受けるものであること | |
③納期限の到来した町税を完納していること |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴う雇用継続支援について<町HP>
雇用調整助成金<厚生労働省HP>
町内中小企業に対する支援(令和2年3月12日更新)
田上町では、新型コロナウイルスの影響により、経営の安定に支障を生じている中小・小規模企業向けに県が実施する「新型コロナウイルス感染症対策特別融資」を利用する町内中小・小規模企業に対して、新潟県信用保証協会に支払う信用保証料の助成を行います。
支援期間 | 対象企業 | 助成対象 | 助成率 |
令和2年3月9日 ~令和3年3月31日 |
田上町内の 中小・小規模企業 |
新潟県から「新型コロナウイルス感染症特別融資」を受ける ために、新潟県信用保証協会へ支払う信用保証料。 (ただし、1,000万円までの借入に限る) |
100% |
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う中小企業支援について<町HP>
新型コロナウイルス感染症により影響を受けている中小企業者に対し緊急金融支援を実施します<新潟県HP>
小・中学校の対応について(令和2年3月26日更新)
政府からの要請を受け、田上町の小・中学校3校を臨時休業としていましたが、4月1日より再開することになりました。
休業期間:令和2年3月3日(火)~令和2年3月31日(水)
再 開:令和2年4月1日(水)から
◆4月7日の小学校および中学校入学式は、予定通り開催します。
※臨時休業期間中、児童クラブを開設いたします。
詳しくは、田上町教育委員会(0256-57-6114)にお問い合わせください。
竹の友幼児園の登園自粛解除について(令和2年3月26日更新)
園児の健康安全管理を第一に考え、次の期間、できるだけ登園を控えていただく「登園自粛」をお願いしていましたが、3月28日(土)より登園自粛を解除します。
登園自粛期間:令和2年3月2日(月)~令和2年3月27日(金)
通常保育開始:令和2年3月28日(土)
※詳しくは、竹の友幼児園(0256-41-5530)にお問い合わせください。
相談窓口(令和2年3月19日更新)
【厚生労働省の電話相談窓口】
○ 電話番号 0120-565653(フリーダイヤル)
○ 受付時間 9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
【新潟県新型コロナウイルス感染症コールセンター】
3月10日より、症状がない方や、どこに相談したらよいか迷った方の相談を受ける窓口として、
「新潟県新型コロナウイルス感染症コールセンター」が設置されました。
○受付電話番号 025-282-1754
※聴覚や言語に障害のある方には、次の方法で受付をいたします。
○FAX 025-282-1640
○メール ngt130040@niigata.lg.jp
なお、ご自身の症状に不安がある方につきましては、「帰国者・接触者相談センター」にて相談を
受け付けています。
【新潟県の電話相談窓口(帰国者・接触者相談センター)】
○ 平日、土日、祝日の相談
三条地域振興局健康福祉環境部医薬予防課(電話番号 0256-36-2362)
新潟県福祉保健部健康対策課(電話番号 025-280-5200)
受付時間 [平日]8時30分~17時15分 [土日、祝日]9時00分~17時00分
○ 夜間の相談(緊急時)
三条地域振興局健康福祉環境部医薬予防課(電話 0256-36-2330)
新潟県福祉環境部健康対策課(電話番号 025-280-5511)
〔新型コロナウイルス感染症に関する流行地域〕から帰国・入国した方や、これらの方と接触した方以外にも、
下記の症状のある方は「帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
●風邪の症状や37.5℃以上の熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならないときを含む)。
●強いだるさ(倦怠感)や、息苦しさ(呼吸困難)がある。
なお、以下の方は重症化しやすいため、この状態が2日程度続く場合には、「帰国者・接触者相談センター」に御相談ください。
●高齢者
●糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患のある方や透析を受けている方
●免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
※妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに御相談ください。
※小児については、現時点で重症化しやすいとの報告はないことから、目安どおりの対応をお願いします。
〔新型コロナウイルス感染症に関する流行地域〕
・中華人民共和国 湖北省及び浙江省
・大韓民国 大邱広域市、慶尚北道清道郡、慶山市、安東市、永川市、漆谷郡、義城郡、星州郡及び軍威郡
・イラン・イスラム共和国
ギーラーン州、コム州、テヘラン州、アルボルズ州、イスファハン州、ガズヴィーン州、ゴレスタン州、セムナーン州、
マーザンダラン州、マルキャズィ州及びロレスタン州
・イタリア共和国
ヴェネト州、エミリア=ロマーニャ州、ピエモンテ州、マルケ州、ロンバルディア州、ヴァッレ・ダオスタ州、
トレンティーノ=アルト・アディジェ州、フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州及びリグーリア州
・サンマリノ共和国
・スイス連邦 ティチーノ州及びバーゼル=シュタット準州
・スペイン王国 ナバラ州、バスク州、マドリード州及びラ・リオハ州
・アイスランド共和国
関連情報(令和2年3月19日更新)
新型コロナウイルスに関して、国および県より随時情報が更新されます。
下記URLから情報を確認できます。
- 【首相官邸】
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/index.html<外部リンク>
【厚生労働省】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html<外部リンク>
【新潟県】
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kikitaisaku/shingata-corona.html(県対策ページ)<外部リンク>
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenko/bukan-haien.html(健康対策課)<外部リンク>
このページに関するお問い合わせ
電話:0256-57-6112
E-mail:t1121@town.tagami.lg.jp