ページ内を移動するためのリンクです。

注目情報

このページを印刷する

同報系デジタル防災行政無線を整備しています

同報系デジタル防災行政無線の概要
画像

町では、令和3年4月に町内全域の運用開始を目指し、『同報系デジタル防災行政無線整備』に着手しています。

防災行政無線は、 町からの避難情報などを同時的に発信することができ、携帯電話でのエリアメール、登録制メール、広報車等の伝達手段と併用で情報伝達の多重化を図ります。
放送される内容は緊急の避難情報のほか、緊急地震速報や国民保護の情報(Jアラート)とも連動し自動起動による放送が可能となります。


屋外拡声子局(屋外スピーカー)を町内8か所に設置します。
  設置場所   ごまどう湯っ多里館、田上小学校、田上中学校、羽生田小学校
             大正川排水機場、保明交流センター、横場排水機場、曽根ふれあいセンター
画像

 町内の主要な避難所、土砂災害警戒区域及び信濃川の浸水想定区域内の合計8か所に「屋外スピーカー」を設置します。屋外拡声子局は、スピーカーから広く緊急情報を周知できるほか、支柱に設置してある無線機を使用し、役場やその他の子局と双方で無線通話が可能です。令和2年3月末までに設置が完了する予定です。


緊急情報や行政情報が聴ける「戸別受信機」を無償貸与します

 防災行政無線「戸別受信機」は災害時の緊急情報を取得するための大事な伝達手段です。町ではこの戸別受信機を無償で貸与します。
 戸別受信機は受注生産のため、必要台数を把握し生産の発注を行います。また、町で受信機の管理台帳を作成するほか、指定業者が設置に伺う際の資料として『戸別受信機貸与申請書』の提出が必要になります。


戸別受信機貸与申請書ワードファイル

戸別受信機貸与申請書PDFファイル




戸別受信機無償貸与のQ&A

画像
画像

戸別受信機の注意事項

・戸別受信機は無償で貸与となりますが、維持管理をする上での費用(電気料や交換電池代)は使用者の負担となります。
・戸別受信機は高価な機械ですので大切に使用してください。故意での破損や紛失したした場合は機械の費用を負担していただくことになります。
・転出・転居をする場合は必ず役場総務課へ返却してください。他市町村では使用できません。また、町内で転居された場合でも、機械の設定変更が必要となりますので必ず返却してください。
・転貸は絶対にしないでください。


このページに関するお問い合わせ

田上町役場 総務課

電話:0256-57-6222
E-mail:soumu@town.tagami.lg.jp

このページの先頭に戻る