ページ内を移動するためのリンクです。

戸籍・住民登録

このページを印刷する

マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)

 マイナンバー制度は、住民票を有するすべての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。

通知カード

・住民票を有するすべての方にマイナンバーをお知らせするための紙製のカードです。
・平成27年10月以降、住民票の住所に簡易書留により世帯主宛に郵送されました。
・券面に氏名、住所、生年月日、性別、12桁のマイナンバーが記載されています。


* 不在等の理由で配達できなっかった通知カードは、役場町民課で保管していますので、まだ受け取りをされていない方は町民課にお問い合わせください。

令和2年5月25日で通知カードは廃止されました

 マイナンバーの通知カード(紙製のカード)が、法改正により、令和2年5月25日で廃止になりました。廃止後は、出生などにより新たにマイナンバーを付番される方には「個人番号通知書」が送付されます。
※「個人番号通知書」は、マイナンバーを証明する書類として使用できません。マイナンバーを証明する書類は、マイナ
  ンバーカード(個人番号カード)又はマイナンバー入りの住民票になります。

【廃止により終了した手続き】
 ・通知カードの新規発行・再発行
 ・通知カードの住所や氏名などの記載事項の変更
  ※しばらくの間、記載事項に変更がない又は令和2年5月25日以前に正しく記載事項が変更されている通知カード
    に限り、マイナンバーの証明として利用可能です。

◎令和2年5月25日以降、通知カードの住所や氏名などが正しく記載されていない方
  マイナンバーカード(個人番号カード)を作成するか、マイナンバー入りの住民票(有料)を取得することとなります。
 ※通知カードを紛失した場合も同様です。

マイナンバーカード

マイナンバーカードは希望者からの申請により交付されます。
・表面に氏名、住所、生年月日、性別、が記載され、裏面にマイナンバーが記載された顔写真付きのICカードです。
・本人確認書類として利用できるほか、カードのICチップに搭載された電子証明書を用いて、e-Tax(国税電子申告・納税システム)等各種電子申請を行うことができます
・有効期限は、20歳以上の方は10回目の誕生日まで、20歳未満の方は5回目の誕生日までとなります。
・初回発行手数料は無料です。紛失等の場合、カードの再交付手数料800円、ICチップに搭載される電子証明書の再交付手数料200円が必要となります。

* 住民基本台帳カードをお持ちの方がマイナンバーカードを取得した場合は、住民基本台帳カードを廃止、回収します。(重複所持はできません。)

マイナンバーカードの申請方法

 通知カードと一緒に郵送された「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に顔写真を貼り付け、必要事項を記入、押印し、同封の送付用封筒に入れて郵送してください。(申請書を失くされた又は氏名・住所・生年月日・性別に変更があった場合は、役場町民課総合受付で申請書を発行します。)
※パソコンやスマートフォンによるWEB申請も可能です。

※マイナンバーカードは申請から受け取りまで1ヶ月程度かかります。交付準備ができた方から、順次「交付通知書」をお送りいたしますので、お手元に届きましたら、役場町民課総合受付まで電話予約の上、カードの受け取りにおいでください。

 詳しい申請方法は下記のリンクをご確認ください。

    マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)

送付用封筒の有効期限が切れている場合

 マイナンバー制度開始当初に送られた通知カードに同封されている「個人番号カード交付申請書」の送付用封筒の差出有効期限が「平成29年10月4日まで」となっている場合でも、「令和4年5月31日まで」切手を貼らずにそのまま使用できます。詳しくは下記のリンク先をご確認くさだい。

  マイナンバーカード総合リンク(外部リンク)

送付用封筒がない又は追加が欲しい場合

 送付用封筒がお手元にない場合は、下記のリンク先で申請者自身が印刷して利用できる様式がありますのでご利用ください。(役場でもお渡しできます。)

  マイナンバーカード総合リンク(外部リンク)

本人確認書類について

 マイナンバーカードの受取などの際に、下記の(1)1点または(2)2点が必要です。

 (1)運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付)、身体障害者手帳、在留カードなど

 (2)健康保険証、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、年金手帳、年金証書、社員証、学生証    など

関連ホームページ

内閣府HPマイナンバー(社会保障・税番号制度)
政府広報オンライン

マイナンバーカード申請サポートについて

町民課総合窓口にて、マイナンバーカードの申請に必要な顔写真を撮影するなど、職員が申請のお手伝いを行っています。「自分で写真を撮るのがちょっと面倒・・・」 「スマートフォンやパソコンは操作が難しそう・・・」という方は、お気軽にご利用ください。
申請サポートの方法は2通りあり、受け取りの時の方法や本人確認書類が異なります。

(1) 申請時・交付時ともに来庁していただく方法 (交付時来庁方式)

交付時来庁方式とは、申請時に窓口で顔写真を撮影し、後日カードの受け取り時にも来庁していただく方法です。

サポートの受付時間

毎日(平日の開庁日のみ) 午前9時~午後4時30分
(12時~13時の時間帯は除きます)

現在、事前予約が必要です。

必要なもの

・マイナンバーカード交付申請書(見当たらない方は窓口で発行します)
本人確認書類 (上記 本人確認書類の(1)または(2)をご確認ください)
・通知カード(マイナンバーが記載された緑色の紙製カード)
・住民基本台帳カード(お持ちの方)

サポートの流れ

1.本人確認、交付申請書の記入
2.写真撮影
3.受け取りの際のご案内

カードの受取方法

カードのお渡しは約1ヶ月程度かかります。
受取方法や必要な持ち物は、後日、申請者ご本人宛に郵送する交付通知書でお知らせします。

(2) 申請時のみ来庁していただく方法 (申請時来庁方式)

申請時来庁方式とは、申請時に窓口で顔写真を撮影して暗証番号の設定依頼を行い、後日、本人限定受取郵便(本人のみ受取可能な郵便物)または書留郵便で、ご自宅にマイナンバーカードをお届けする方法です。

受取方法は、下記の「カードの受取方法」をご覧ください。

サポートの受付時間

毎日(平日の開庁日のみ) 午前9時~午後4時30分
(12時~13時の時間帯は除きます)

現在、事前予約が必要です。

必要なもの

・マイナンバーカード交付申請書(見当たらない方は窓口で発行します)
本人確認書類 (上記 本人確認書類の(1)2点または(1)と(2)1点ずつご用意ください)
・通知カード(マイナンバーが記載された緑色の紙製カード)
・住民基本台帳カード(お持ちの方)

サポートの流れ

1.本人確認、交付申請書の記入
2.暗証番号設定依頼書の記入
3.写真撮影
4.受け取りの際のご案内

カードの受取方法

申請後、約1ヶ月程度で暗証番号設定済のマイナンバーカードが出来上がり、その後、本人限定郵便または書留郵便でご自宅にお届けします。

※本人限定郵便の場合
・郵便局から到着通知書をご本人へ郵送します。
・郵便局での取り置き期間は、到着通知書が届いてから10日間です。
・マイナンバーカードをお渡しする場合は郵便窓口、または本人のご自宅に配達のいずれかです。
・受取時に本人確認書類を提示していただきます。

注意事項

役場での申請サポートは、本人確認が必要になりますので、代理申請はできません。
必ず申請者ご本人がお越しください
申請者が15歳未満の場合は、法定代理人(親権者)の方の本人確認書類もお持ちの上、一緒にお越しください。

このページに関するお問い合わせ

田上町役場 町民課住民係

電話:0256-57-6115
E-mail:t1153@town.tagami.lg.jp

このページの先頭に戻る