竹の友幼児園 ・ ルーテル幼稚園 ・ つくしルーム 入園のご案内
- 令和5年度 入園申込みについて
令和5年4月以降に入園を希望する児童の入園申込みを次の通り受付けます。
〇竹の友幼児園 (認定こども園)
〇田上いずみルーテル幼稚園 (私立幼稚園)
〇つくしルーム (地域型保育施設)
募集期間
令和4年10月3日(月)~令和4年10月31日(月)
※年度途中で育休が終了する方、就職をする方等で入園が必要となる見込みのある方は、期間内に申込みください。
期間内での申込みが難しい場合は、事前にご相談ください。
※募集期間を過ぎてからの申込みは、施設の空き状況により決定となります。
受付場所
ルーテル幼稚園 ☎57-2723
竹の友幼児園 ☎41-5530
田上町教育委員会 ☎57-6114
受付場所において、入園案内を配布しております。
- 令和5年度(令和5年4月1日以降)の入園申し込みについては、次の入園案内をご覧ください。
令和5年度認定こども園・私立幼稚園共通 入園案内(722KB)
≪竹の友幼児園・ルーテル幼稚園・つくしルーム
共通の申し込み関係書類はこちら≫
1 認定申請書兼入園申込書(247KB)
認定申請書兼入園申込書(40KB)
2 児童調査票(148KB)
児童調査票(58KB)
3 就労証明書(168KB)※
就労証明書(198KB)
就労証明書記載要領(168KB)
4 就労予定申立書(97KB)
就労予定申立書(33KB)
※就労証明書が国の標準統一様式に変更になっております。園に提出いただく就労証明書は新様式でお願いします。証明書への事業所からの押印は不要です。
※3歳以上の教育認定(1号認定)を利用される場合は就労証明書は不要です。
≪ルーテル幼稚園を希望する場合の追加書類≫
田上いずみルーテル幼稚園入園願書(37KB)
田上いずみルーテル幼稚園入園願書(104KB)
詳しくは、ルーテル幼稚園に直接おたずねください。
≪竹の友幼児園を希望する場合の追加書類≫
竹の友幼児園入園案内(494KB)
竹の友幼児園アンケート調査用紙(145KB)
竹の友幼児園アンケート調査用紙(43KB)
<入園に関するよくあるご質問>
Q1 入園は先着順でしょうか
A1 先着順ではありません。期間内にお申し込みいただいた方の状況を精査し、優先度の高い方から入園となります。
Q2 入園予定の子どもや保護者の住民票が田上町になくても入園できますか
A2 「広域入所制度」を利用すると通うことができます。
ただし、お住まいの市町村によって「広域入所制度」を利用できる市町村と、できないところがあります。(通勤などやむを得ない事情がある場合に限り利用できる等)
詳しくはお問い合わせください。
なお、定員を超える入園申し込みがあった場合、田上町に住民票のある方を優先して入園していただきます。
ご了承ください。
Q3 田上町に住民票があっても、他市町村の保育園に入園できますか
A3 「広域入所制度」を利用すると通うことができます。
ただし、通いたい保育園のある市町村によって「広域入所制度」を利用できる市町村と、できない市町村があります。(通勤などやむを得ない事情がある場合に限り利用できる等)
詳しくはお問い合わせください。
なお、通いたい保育園に空きがあるかどうかは、保護者から直接入園したい保育園にお問い合わせください。
Q4 出産を予定しています。まだ子どもが生まれていませんが、事前に申し込みはできますか
A4 できません。出産され、出生届が受理されて住民となってから申込できます。
ただし、入園に関するご相談には応じますのでお申し出ください。
Q5 保育料はどれくらいになりますか
A5 令和5年度の保育料は入園案内をご覧ください。保護者の市町村民税額などを計算して、階層にわけて徴収し
ています。決定次第お知らせします。
※1号認定・2号認定(3~5歳児)は幼児無償化により保育料はかかりません。給食費がかかります。
田上町3歳未満児(3号認定)利用者負担額(85KB)
Q6 入園の可否について、いつごろ連絡が来ますか
A6 (令和5年度の入園について)
令和4年10月31日までにお申し込みいただいた方には、令和4年12月中~下旬頃に入園承諾予定通知を発送する予定です。
入園の可否については、1月上旬頃の新入園児面接の結果等を考慮し、書面で通知します。
それ以降にお申し込みになった方は申込時にご確認ください。
なお、この場合は10月31日までにお申し込みになった方より優先順位が低くなる場合がありますのでご了承ください。
※その他、個別にご相談がある方は、ルーテル幼稚園(0256-57-2723)、竹の友幼児園(0256-41-5530)もしくは田上町教育委員会(0256-57-6114)までお問い合わせください。
年度途中で入園希望の方は、施設の空き状況を各園までお問い合わせください。

このページの資料をご覧になるにはAdobe Reader(無償)が必要です。
プラグインをお持ちでない方は左記ボタンよりソフトをダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
電話:0256-57-6114
E-mail:t1141@town.tagami.lg.jp