請願・陳情
提出方法
町政に対する要望は、請願書・陳情書として町議会に提出することができます。請願には議員の紹介が必要です。陳情、要望等は議員の紹介は必要ありませんが、その写しを議員に配付するのみの取扱となります。
請願(陳情)書記載例(注意事項)はこちら(18KB)
<請願の書式>
※陳情の場合は「請願」を「陳情」に置き換えてください。

- 請願書は、定例会初日の1週間前までに議会事務局へ提出していただくと、日程的に無理なく審議できます。
- 請願(陳情)書であることがわかるように、表題をつけてください。
- あて名は必ず田上町議会議長あてとしてください。
- 紹介議員は1名以上(陳情等の場合は不要)、署名 または記名押印が必要となります。
- 請願者の住所、氏名を記し押印、法人による請願の場合は、その名称と代表者の氏名を記して代表者印を押印します。
これまでに提出された請願
平成26年12月定例会以降に審査した請願は次のとおりです。
請願の採択に伴い提出した意見書は「こちらから」をクリックすると閲覧できます。
議会の開催月 | 請願番号 | 件 名 | 請願者 | 議決結果 | 意見書 |
---|---|---|---|---|---|
令和4年9月 | 第2号 | 「コロナ禍おいても私立高校生が学費の心配なく学び続けられるよう、私学助成の増額・拡充を求める意見書」の採択を求める請願 | 新潟県私学の公費助成をすすめる会 | 採択 | 国宛はこちらから |
県宛はこちらから | |||||
令和4年3月 | 第1号 | 「最低賃金の改善と地域経済の回復にむけた」意見書の採択を求める請願 | 新潟県労働組合総連合 | 採択 | こちらから |
令和3年9月 | 第2号 | コロナ禍に苦しむ人々に食料を支援する施策を求める請願 | TPP参加阻止新潟県民共闘会議 | 採択 | こちらから |
第3号 | 「コロナ禍における私立高校生の学びを保障し私立高校の教育環境整備をはかるため、私学助成増額・拡充を求める意見書」の採択を求める請願 | 新潟県私学の公費助成をすすめる会 | 採択 | 国宛はこちらから | |
県宛はこちらから | |||||
令和3年3月 | 第1号 | 「最低賃金の改善と中小企業支援の拡充を求める」意見書の採択を求める請願 | 新潟地区労働組合総連合・阿賀地区労働組合総連合・新潟県労働組合総連合 | 採択 | こちらから |
令和2年12月 | 第2号 | 老齢基礎年金等の抜本的な改善を求める請願 | 全日本年金者組合新潟県本部 加茂・田上支部 | 採択 | こちらから |
令和2年9月 | 第1号 | 「コロナ禍における私立高校生の学びを保障し私立高校の教育環境をはかるため、私学助成増額・拡充を求める意見書」の採択を求める請願 | 新潟県私学の公費助成をすすめる会 | 採択 | こちらから |
令和元年9月 | 第3号 | 県央基幹病院は計画どおりの開院と県立加茂病院の経営は新潟県で行うよう要請する意見書の提出を求める請願 | 加茂・田上地域の医療を発展させる会 | 採択 | こちらから |
第4号 | 「学費と教育条件の公私間格差是正にむけて、私立高等学校への私学助成の充実を求める意見書」の採択に関する請願 | 新潟県私学の公費助成をすすめる会 | 採択 | こちらから | |
第5号 | 下吉田2区地内の町道認定についての請願 | 下吉田2区長 | 採択 | ||
令和元年6月 | 第2号 | 県央基幹病院の早期建設を求める意見書の提出を求める請願 | 加茂・田上地域の医療を発展させる会 | 採択 | こちらから |
平成31年3月 | 第1号 | 基礎年金等の改善と年金の毎月支給を求める意見書提出に関する請願 | 全日本年金者組合 新潟県本部 加茂田上支部 | 不採択 | |
平成30年12月 | 第2号 | 核兵器禁止条約への調印を求める意見書提出に関する請願 | 田上町原水禁 | 採択 | こちらから |
平成30年9月 | 第1号 | 「学費と教育条件の公私間格差是正にむけて、私立高等学校への私学助成の充実を求める意見書」の採択に関する請願 | 新潟県私学の公費助成をすすめる会 | 採択 | こちらから |
平成29年12月 | 第3号 | 町道坂田・湯川2号線(通学路)の融雪に関する請願 | 川之下区長 原ヶ崎区長 田上小PTA川之下地区代表 田上小PTA原ヶ崎地区代表 田上中PTA川之下地区代表 |
趣旨採択 | |
平成29年9月 | 第1号 | 「全国森林環境税の創設に関する意見書採択」に関する請願 | 全国森林環境税創設促進議員連盟 | 採択 | こちらから |
第2号 | 「学費と教育条件の公私間格差是正にむけて、私立高等学校への私学助成の充実を求める意見書」の採択に関する請願 | 新潟県私学の公費助成をすすめる会 | 採択 | こちらから | |
平成28年12月 | 第3号 | 新潟水俣病全被害者の救済と問題解決に関する請願 | 新潟水俣病阿賀野患者会 | 採択 | こちらから |
平成28年9月 | 第1号 | 「学費と教育条件の公私間格差是正にむけて、私立高等学校への私学助成の充実を求める意見書」の採択に関する請願 | 新潟県私学の公費助成をすすめる会 | 採択 | こちらから |
第2号 | 羽生田ふれあい広場にコミュニティセンターの建設を求める請願 | 羽生田第一区長
羽生田第二区長 羽生田第三区長 羽生田第四区長 |
趣旨採択 | ||
平成27年12月 | 第4号 | 骨髄バンク・ドナーの骨髄提供時の支援助成制度導入に関する請願 | 特定非営利活動法人
骨髄バンク命のアサガオにいがた |
採択 | こちらから |
平成27年9月 | 第3号 | 「学費と教育条件の公私間格差是正にむけ、私立高等学校への私学助成の増額・拡充を求める意見書」の採択に関する請願 | 新潟県私学の公費助成をすすめる会 | 採択 | こちらから |
平成27年6月 | 第2号 | TPP交渉に関する請願 | にいがた南蒲農業協同組合 | 採択 | こちらから |
平成27年3月 | 第1号 | 農協改革をはじめとした「農業改革」に関する請願 | 農民運動新潟県連合会 新潟県農協労働組合連合会 |
不採択 | |
平成26年12月 | 第7号 | 所得税法第56条廃止の意見書を国に上げることに関する請願 | 三条民主商工会婦人部 | 趣旨採択 | |
第8号 | JAグループの自己改革の実現に向けた請願 | にいがた南蒲農業協同組合 | 採択 | こちらから |
このページに関するお問い合わせ
電話:0256-57-6300
E-mail:t3001@town.tagami.lg.jp